1 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:31:40.58 oxlae7hIM.net
ええ…
2 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:31:50.48 nD5yGDjwa.net
いい…
5 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:32:09.21 EjtBrFDUp.net
ああ…
7 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:32:25.20 27XbCTDzM.net
君からもらい泣き〜!
8 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:32:26.26 vHVrE10JM.net
木星「木製です」
9 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:32:36.72 PhgzBr+PM.net
>>8
草
草
13 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:33:33.95 yDB+zYBCM.net
わかる
星は石系でやってほしい
星は石系でやってほしい
21 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:34:18.94 ZaveWOQva.net
真ん中もガスなん?
23 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:34:52.48 YdwEhTRgd.net
火をつけたら爆発するの?
29 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:35:44.67 cXYUIQDoa.net
ビッグブラザー「ここの衛星一個太陽にしてええか?」
33 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:36:41.22 zPYdplXc0.net
ずっと謎なんやけど明確な地面あるんやろか
116 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:48:25.11 9Ncjf/X50.net
>>33
圧力強すぎて水素の海があるらしい
地殻は普通にある
圧力強すぎて水素の海があるらしい
地殻は普通にある
37 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:37:20.61 xd0IE3LGM.net
ワイの屁やで
38 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:37:22.57 BODXEDKoM.net
大気のメイン成分にアンモニアと硫化水素が含まれます←くさそう
355 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 08:17:56.63 kDofIGn0r.net
>>38
マッチ一本付けたら星自体が燃えんのか?
ワイのマッチ一本で星壊せるならやるわ!
マッチ一本付けたら星自体が燃えんのか?
ワイのマッチ一本で星壊せるならやるわ!
373 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 08:19:44.79 HvCa7EeYa.net
>>355
酸素無いから無理やで
酸素無いから無理やで
47 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:38:58.68 QgLvPBSPa.net
核に着地するまで足すらつかんのやろ?
怖すぎない?
怖すぎない?
78 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:43:36.68 Md4UPKjdD.net
>>47
足付ける前に気圧でぺちゃんこになるで
足付ける前に気圧でぺちゃんこになるで
50 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:39:35.26 5MapanTQM.net
他の星からしたら「水って何や?」って感じやろ
61 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:40:59.18 iv2oR0wu0.net
>>50
金星「水なんて腐るほどあったぞ」
金星「水なんて腐るほどあったぞ」
72 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:42:20.10 1bVh1nIJM.net
木星もくせーってかwwwwwwww
77 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:43:25.45 ExjTuuMFM.net
木星と太陽がぶつかったらビッグバンなる?
113 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:47:57.84 xqit/6nR0.net
>>77
シミュレータでやったけど軌道がおかしくなる程度やったわ
シミュレータでやったけど軌道がおかしくなる程度やったわ
79 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:43:42.80 z9cQprX4M.net
「ガスです」
「常に雷です」
「常に雷です」
85 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:44:21.78 v0NgQTbka.net
最初にガス惑星とか考えついた奴周囲から頭おかしいとか思われなかったんか
89 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:45:05.39 nZr+uWWP0.net
木星が無かったら地球に生命は誕生しなかったらしいな
太陽系外から飛来する隕石の大多数を受け止めてくれるおかげで今がある
太陽系外から飛来する隕石の大多数を受け止めてくれるおかげで今がある
93 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:45:27.64 RdYuPKs+0.net
なんJ「カスでできてます」
107 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:47:25.06 0hKNVJ5Pa.net
昔の学者「金星は南国のような気候だと思われる」
228 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 08:03:01.13 jYwRdAQza.net
木星「地球へ行きそうな隕石を拾ってます」
これもう聖星やろ
240 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 08:04:24.24 yY18Vp8pa.net
教えてほしいんやが火星調査ばっかしとるけど金星の調査しないのってなんでなん
256 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 08:06:05.32 Md4UPKjdD.net
>>240
温度が高すぎて探査機もすぐ燃えちゃうし
生物も無理じゃねって感じだから
それよりは火星の方が生物いそうだから
温度が高すぎて探査機もすぐ燃えちゃうし
生物も無理じゃねって感じだから
それよりは火星の方が生物いそうだから
379 :風吹けば名無し 2021/03/23(火) 08:20:33.89 753A67xjd.net
>>298
マーブリングみたいやな
マーブリングみたいやな